くまのこ病児保育室について
病児保育室を利用する保護者は「子どもの具合が悪いこと」「慣れない場所に子どもを預けること」に落ち着かず不安でいっぱいだと思います。保育士・医師・看護師が大切にお預かりすることをお約束します。保育中の症状や過ごし方、楽しかったこと、興味を持ったことなどを保護者に報告し、お帰りの際に「保育看護記録」のコピーをお渡しします。心に余裕がある保育を提供するため職員同士が良好な人間関係を築き、お子様が家族に預けられたような安心感を得られる保育を実践しています。体調が悪い時は利用して下さいね。
★利用に際しての注意事項
■予約システム
東村山市の委託事業となりますので、東村山市のホームページより「病児・病後児保育予約システム」で空き状況を確認後、利用希望日の前日までに予約をお願いします。
利用日前日の午前7時から当日の午前7時まで予約できます。
下記予約システムにログインし、必要事項を入力してください。
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/kyouikuhoikushisetsu/byouji/riyouhouhou/riyo-touroku.html
上記、予約システムにログインが出来ない場合は、お手数ですが「東村山市病児・病後児保育予約システム」を検索していただき、予約登録をお願いします。
■電話予約
予約システムの利用が難しい方は、病児保育室にお電話ください。
●くまのこ病児保育室 電話:042-306-2965
利用日前日の午前10時から午後5時まで予約できます。
※午後4時までにご予約ください。
■当日予約
利用当日、急に利用が必要になったときは、午前8時以降に電話でお問い合わせください。
定員に空きがある場合は、予約することができます。
※予約後のキャンセルについて
お子さまの症状が回復するなど、病児・病後児保育室の利用が不要になった場合には、必ずキャンセル手続きをお願いします。
※無断でキャンセルした場合、予約システムの利用を一時停止させていただきます。
※当日の急なキャンセルは、午前8時以降のなるべく早い時間に病児保育室に電話で連絡してください。
★利用当日の流れ
診察
~ やまだこどもクリニック久米川 ~
利用日当日までに、やまだこどもクリニック久米川で医師による診察を受け、病児・病後児保育室の利用が可能と診断される必要があります。
「やまだこどもクリニックくまのこ病児保育室利用診断書」に記載された利用見込み期間内で保育室の利用ができます。受診前に必ずお電話にてご予約ください。
やまだこどもクリニック小児科外来
TEL:042-306-2965
※土日 8:45~17:00
16:00までにお電話での受診予約をお願いします。
★やまだこどもクリニック久米川の受診
受診前に電話での予約が必要です。
<ご連絡先> やまだこどもクリニック久米川 小児科外来 TEL:042‐306-2965
<連絡事項>■病児保育室利用に伴う受診の旨 ■お子さんのお名前、生年月日、症状、利用時間
診察時には以下の書類が必要です。
・利用申込書兼医師連絡票(くまのこ病児保育室用)※あらかじめ、必要事項をご記入ください。
・ 母子健康手帳、マイナ保険証または資格確認書、医療証
※登園・登校許可証が必要な場合は、診察が必要です。指定の用紙がある場合は診察時間内(9:00~17:00)にご持参ください。発熱等の症状がある場合は発行が出来ません。
★書類のダウンロード
下記リンク先の「病児・病後児保育関係」にて利用申込書のダウンロードができます。
当日の持ち物などもこちらからご確認ください。※書類は保育幼稚園課窓口でも配布をしています。
※オンライン登録されている方の登録内容に変更がある場合や、
登録を廃止する際は、予約システムからアカウントの変更・削除を行ってください。