Y.Hさん | 社員紹介 | 日本伸管株式会社 | 採用特設サイト

社員紹介

Interview

Y.Hさん

製造/2023年入社(新卒)

『日本伸管だからこそ』の仕事で、
当たり前の日常を支えています。

入社したきっかけは?

就職か進学かを迷っていたとき、進路資料室で日本伸管のことを知りました。もともとものづくりに興味があったので、就職しても進学しても製造に関わりたいと考えていたため、資料を読み込んだときに運命を感じたことを覚えていますね。
一番魅力に感じたのは、長く培ったノウハウによる、引き抜き加工以外にも多岐にわたる技術を持っていること。自分の手で様々な技術を習得できる環境に惹かれ、最終的には日本伸管のみを志望、そのまま就職を決めました。
入社後もその印象は変わらず、専門的な技術についてゼロから学べています。普段から先輩方が近い距離感でコミュニケーションを取ってくれるので、悩んだらすぐに質問できることが嬉しいです。モクモク業務というよりは色々なポジションと連携しながら進めていくことが多いので、業務に携わるだけで加工の工程を深く知れることも魅力ですね!

仕事のやりがいについて

現在の主な仕事内容は、製品の検査と梱包です。顧客へ届ける製品の品質を守るため、寸法や形状の確認を徹底しています。具体的には、内径・外径・長さ・厚さといった細部のチェックを行い、基準を満たしているかを慎重に判断します。製品の真円度を測るのも重要な作業のひとつで、精度が求められる業務です。検査はいわば"最後の砦"となので、常に正確性を意識しながら仕事に取り組んでいます。
また、単に数値を確認するだけではなく、顧客の要求を満たすための品質管理の最終ラインとしての役割も担っています。そのため、小さなミスが製品全体の品質に大きく影響するため、細心の注意を払っています。時には設計から加工の工程において仕様が変わったり、調整が入ることも。細かな部分ですが、正確な仕様に基づいてチェックし、違和感があればくまなく検査しています。
集中力や知識が求められるので、慣れるまで大変でしたが、今では「Yさんが丁寧にやってくれるから助かってる」「頼りにしてるよ!」言われるようになり、自分のチェックが製品の信頼性につながることにやりがいを感じています。

印象に残ったエピソードは?

医療現場などの緊急搬送で使用される『ストレッチャー』。その一部のアルミパーツの製造を、当社が担っています。
私は過去に、実際にストレッチャーに乗ったことがあるのですが、その際にこのパーツを自分たちが手掛けていることを思い出し、強く感動したことが印象に残っていますね。
こうした社会的な意義のある製品の製造は、ダイレクトに私たちの生活やインフラを支えることに繋がっています。実際にパーツが使われていることを知った時に、日常を支える縁の下の力持ちとしての責任感と使命感を覚え、大きなモチベーションに。
日本伸管だからこそできる"役目"があるのは、この仕事ならでは、当社ならではの醍醐味です。